作者紹介
プロフィール
~ 安曇野風景の油彩画家 ~
幼少の頃より絵を学び、パリ留学中はアカデミー・ド・ラ グランドショミエールに席を置き修行、日仏現代美術展で第1席を受賞、又 JR東日本主催の企画展「東日本の美-山」展では32名の現代作家に選抜される等、安曇野の風景を描く画家として、一部の愛好家にはすでに知られるところとなる。現在、全国の有名デパート等での個展を中心に活動している。
千葉県我孫子市在住 現在無所属
作者の言葉
パノラマのように雄大な安曇野の景観に魅せられ、取り組んでから久しくなります。殊に春、田植え前の温 (ぬる) んだ水面 (みなも) は残雪を頂いた北アルプスの美しき峰々を映し取り、新緑と相俟って見事な色のバランスを創り出します。空、山、水、田園、清澄な空気、郷愁を誘う日本の原風景がここにあります。
私の生まれ育った北海道の夕張市も小高い山々に囲まれた町でした。親しんだ大自然と山に誘われ、学生の頃からスキーなどで行きつけていた信州安曇野、特に松本が起点となる大糸線沿線から望める雄大な風景は、いつしか私の心のなかに、こよなく愛する第二の故郷ともいうべき大きな位置を確保するようになりました。
米を主食とする日本では田園と山の風景は全国いたるところで見られますが、その又背後に3000m級のアルプスの峰々が一望に見渡せるパノラミックで迫力のある景観が得られるのはここ安曇野をおいて他にはありません。私が画業におけるライフワークの一つとして、この地安曇野の風景をモチーフとしている所以です。誰もが懐かしさを覚える、山々に囲まれた田舎の田園風景は悠久の昔より大和の民のDNAに組み込まれているような気がします。
敬愛する山々に見守られて、 畦 (あぜ) に腰をおろし、蛙の声を聞きながら、ゆったりと時に身をまかせていると、まるで母の胎内にいるような安堵に似た爽やかな郷愁を覚えます。私の至福のひとときです。
私の描き方は独自の技法で、現地での克明な水彩スケッチをもとにアトリエで再構成し、薄塗りを数回重ねて、透明感、奥行き感、空気感を描出するという方法をとっております。絵の前に立つと、こちらにぶつかってくるのではなく、その絵の中に吸い込まれ、溶けいっていくような 、そんな画面を目指して日々キャンバスに向かっております。
安曇野の他、興味の向くまま奥入瀬、上高地、白川郷、富士山、その他等の風景も描いております。願わくば私の個展などに是非一度足をお運び頂き、生の絵のご高覧を賜りますれば非常に嬉しく存じます。
略歴
| 1948年 | 北海道夕張市に生まれる |
|---|---|
| 1972年 | 青山学院大学仏文科卒業 |
| 1973~76年 | 渋谷洋画人体研究所にて学ぶ |
| 1976~78年 | フランス留学、パリ・アカデミー ド・ラ・グランド・ショミエールにて学ぶ |
| 1979年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| 1980年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| 1981年 | ブロードウエイ新人展入選 |
| 1982年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| 1983年 | 第9回日仏現代美術展1席受賞。以後連続7回入選 |
| 1984年 | 第10回日仏現代美術展招待出品 |
| 銀座中臣画廊にて個展 | |
| 1986年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| 1987年 | 広島福屋デパートにて個展。松本井上デパートにて3人展 |
| 1988年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| コレクターが賞を選ぶ絵画展グランプリ受賞 | |
| 1989年 | オッジ国際美術賞展入選 |
| 1990年 | 町田小田急デパートにて個展 |
| 銀座中臣画廊にて個展 | |
| 1991年 | 町田小田急デパートにて個展 |
| 1992年 | 銀座中臣画廊にて個展 |
| 船橋東武にて個展 | |
| 1993年 | 町田小田急デパートにて個展 |
| 船橋東武にて個展 | |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| 藤沢小田急デパートにて2人展 | |
| 1994年 | 船橋東武にて個展 |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| 池袋東武にて個展 | |
| 1995年 | 船橋東武にて個展 |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| 銀座三越にて個展 | |
| 1996年 | 船橋東武にて個展 |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| 銀座三越にて個展 | |
| 1997年 | 船橋東武にて個展 |
| 千葉三越にて個展 | |
| 名古屋三越にて個展 | |
| 銀座三越にて個展 | |
| 1998年 | 船橋東武にて個展 |
| 銀座三越にて個展 | |
| 聖蹟桜ヶ丘京王デパートにて個展 | |
| タマプラザ東急にて個展 | |
| 札幌三越にて個展 | |
| 大阪三越にて個展 | |
| 1999年 | 船橋東武にて個展 |
| 千葉三越にて個展 | |
| 銀座三越にて個展 | |
| 聖蹟桜ヶ丘京王デパートにて個展 | |
| タマプラザ東急にて個展 | |
| 東急東横店にて個展 | |
| 2000年 | 船橋東武にて個展 |
| 銀座三越にて個展 | |
| 札幌三越店にて個展 | |
| 名古屋三越にて個展 | |
| タマプラザ東急にて個展 | |
| 横須賀さいか屋にて個展 | |
| 2001年 | 千葉三越にて個展 |
| 名古屋三越にて個展 | |
| タマプラザ東急にて個展 | |
| 東急東横店にて個展 | |
| 横須賀さいか屋にて個展 | |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| 鹿児島三越にて個展 | |
| 2002年 | 千葉三越にて個展 |
| タマプラザ東急にて個展 | |
| 東急東横店にて個展 | |
| 枚方近鉄にて個展 | |
| JR.東日本主催「東日本の美-山」展出品 | |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 2003年 | 千葉三越にて個展 |
| 鹿児島三越にて個展 | |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 川越丸広にて個展、新宿小田急にて個展 | |
| 川崎さいか屋にて個展 | |
| 2004年 | 千葉三越にて個展 |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 川崎さいか屋にて個展 | |
| 静岡松坂屋にて個展 | |
| 2005年 | 名古屋三越にて個展 |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 川崎さいか屋にて個展 | |
| 吉祥寺東急にて二人展 | |
| 2006年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 2007年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 2008年 | 千葉三越にて個展 |
| 東急東横店にて個展 | |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 2009年 | 千葉三越にて個展 |
| 札幌三越店にて個展 | |
| 上野松坂屋にて個展 | |
| 吉祥寺東急にて二人展 | |
| 柏高島屋にて個展 | |
| 2010年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 柏高島屋にて個展 | |
| 三越名古屋栄店にて個展 | |
| 東急吉祥寺店にて個展 | |
| 2011年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 千葉三越にて個展 | |
| 2012年 | 千葉三越にて個展 |
| 松坂屋上野店にて個展 | |
| 水戸京成百貨店にて個展 | |
| 伊勢丹松戸店にて個展 | |
| 2013年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 千葉三越にて二人展 | |
| 2014年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店にて個展 | |
| 千葉三越にて個展 | |
| 2015年 | 上野松坂屋にて個展 |
| 2016年 | 千葉三越にて個展 |
| 松坂屋上野店にて個展 | |
| 2017年 | 千葉三越にて個展 |
| 熊谷市八木橋百貨店にて個展 | |
| 松坂屋上野店にて個展 | |
| 札幌三越にて個展 | |
| 2018年 | 伊勢丹浦和店にて個展 |
| 吉祥寺東急にて個展 | |
| 三越千葉お帳場サロンにて個展 | |
| 2019年11月 | 三越千葉お帳場サロンにて個展~第2回目 |
| 2022年5月 | まるひろ川越店にて個展 |
| 2025年6月 | 船橋東武にて個展 |
| 現在無所属 |

